こんにちわ、トミプラ母ちゃんです。
我が家の5歳の息子。絶賛逆上がり練習中です。と言っても、ほとんど体操教室でですが。逆上がりって、大人になったら絶対することないのに、なんでみんなあんなに必死になるんでしょうね??と思いながら、私も幼少期必死で練習した記憶がありますし、息子にもやっぱりできないとという思いでいる自分がいます。
逆上がりの練習方法は今と昔では違うきがする
体操教室での様子を見学できる時があるのですが、鉄棒をしている時などは私も必死で見るんです。コーチがどういう指導の仕方をしてるかなどを。
今も自力で逆上がりしようとするとそうだと思うのですが、とにかく鉄棒を持って、かまえて、地面を蹴って、そしてバタバタバタ、、、、と言った感じを繰り返していたように記憶しています。おそらく体操教室などに通わせずに、自力で公園で練習させてたら基本そんな感じになってたと思うんです。こちらができることと言ったら、たまに補助するくらい。
ですが、体操教室の指導を見ていたら、必要以上の練習はせず、無駄が少ないように感じます。もちろんちゃんとした専門のコーチに指導してもらってるのだから当然と言えば、当然なんでしょうが。
それに、学校の部活やスポーツなどでも、昔はやたらめったらでもとにかく練習することを良しとしてた風潮がありましたが、それも変わって、量より質。集中して練習することに重きが置かれはじめましたよね。体操教室で見ててもそんな風に感じます。昔は鉄棒の練習と言ったら、豆作ってなんぼ!みたいな感じでしたが、豆作ってまで練習しなくてもできるのかな~という感じを受けます。
どういう練習が必要なのか
実際のところ、体操教室でどんな練習をしているのか。
ベルト付き逆上がり
まずやってるのが、ベルト付きでの逆上がりです。鉄棒と腰が離れないように固定するベルトをつけて逆上がりすると、逆上がりの感覚がつかめるのです。
![]() |
鉄棒補助ベルト 逆上がり練習 補助ベルト 【鉄棒 室内 野外 子供用 てつぼう 遊具 運動 健康器具 ダイエット器具 スポーツ キッズ ジュニア 送料無料 】 入学 入園 価格:999円 |
このベルトを使うと、いやでもくるんと回るんです。そうすることで、逆上がりの感覚をつかませるんだと思います。
坂付き逆上がり
坂付きの逆上がり。これは昔からありますが、これも私の幼少期は、とにかく坂をだだだーーっと蹴って何度も何度もトライしていたように思います。
それが、息子の体操教室だと、まず坂自体がちょっと不安定なんですよね。発砲スチロールみたいな、ビート版のでかくいのみたいな感じのものなんです。それをどう使うかというと、跳び箱を下において、そこにそのマットを立てかけて坂を作ってるんです。非常に不安定。その坂に頼りたくなるけど、そこまで頼れない。そんな感じで坂を使って練習をしています。そして、けり出す位置に派手なテープが貼ってあり、本当にスローモーションか?というくらいの感じで練習しています。
この練習で蹴りだした足の位置を体に染み込ませるようなイメージなんだと思います。
結局、必要なのは腕の力
そういう練習をしている合間の順番待ちでしていること。それはななめ懸垂なんです。子供がするななめ懸垂なので、やってるようなやってないような雰囲気の懸垂なんですが(笑)
体操教室の逆上がりの練習を見ていると思いました。坂上がりって、腕を引くとか、鉄棒と腰を離れたらダメとかそういう風に思っていたのですが、ある子の逆上がりを見てたら、それが全くできてないけど、逆上がりができたんですようね。腕も引いてないし、鉄棒と腰も離れてる。だけど、その子には腕の力があって、その力でもって足がぐぐぐ~っと回って坂あがりができました。それを見た時に、ななめ懸垂がどれだけ大事かと思いました。
じゃあ、昔の練習の仕方はどうなのかというと、結局は何度も練習しているうちに腕力がついてきたということだと思います。何度も何度もとにかく豆つくって練習してできるようになるか、どこか論理的に最低限で適格な練習でできるようになるかの違いですね。
![]() |
【中古】 逆上がりができるコツ かけっこが速くなるコツ みるみる運動神経がよくなる本 /水口高志【監修】 【中古】afb 価格:1,350円 |
![]() |
最大5000円引クーポン 選べる6色♪ 折りたたみ鉄棒(子供用/40kgまで) 室内・屋外使用可 楽ギフ_包装 男の子 女の子 BBTOR あす楽 価格:7,980円 |
↓↓↓↓↓↓↓↓↓