こんにちわ、トミプラ母ちゃんです。
小学校入学を控えてる幼稚園年長のお子さんをお持ちの方は、そろそろ入学の準備などもしてるのではないでしょうか!?入学に向けてよく言われるのが、『ひらがなの読み書きはできたほうがいい!』とか『簡単な計算はできたほうがいい!』というのをよく耳にします。
まぁできてなくてもいいとも思いますが、無理ない程度にはできた方がいいのかな~とも思いますよね。一番良くないのは、無理強いすることですが。これは逆に勉強嫌いになったり、お母さんのために勉強してるような状態になりかねませんからね。
幼稚園でまわりの影響を受ける
我が家の息子の場合、基本的に私たち親が積極的に教えたりすることはしていませんでした。そうしなくても、幼稚園でまわりの子の影響を受けて覚えて帰ったり、幼稚園でお当番の日に自分の名前を書いたりすることで、ある程度自然に覚えてくれました。あとは、お友達との手紙のやり取りで、必要に迫られて覚えていった感じです。

そういった時に、役だったのが自作のあいうえおマグネット!!!詳しい記事はコチラ
100均グッズで作ったものです!これを並べながら、友達へのお手紙を頑張って書いていました~。
突然読みだした
書くことは、お友達へのお手紙だったり明確な動機があったりしたので、わりとスムーズにいきました。しかし、読む方はなかなか~。息子にそれほどの意欲がないというのもありました。ここで、慌てて、無理に読む練習みたいなことをしちゃうと絶対大失敗します。ここはぐぐぐっと抑えて(笑)
そんな時に、こういうことを意識して購入しておいたのですが、さりげなく本棚にこんなものを!

なぞなぞです!!幼稚園児向きのなぞなぞです。これを本棚に。息子自身も前々からおいてあるのは知ってましたし、それまでは私たち親が問題を出す側でした。
しかし、ここ最近、急に、何も言ってないのに、『ママに問題だすよ!!』と言って、自分で一生懸命なぞなぞの問題を読み出しました。正直、何いってるかまったくわからない時もありますが(笑)ヒント出してもらいながら、何とか答えます。読み方が間違ってようが、今はとにかく自分が問題を出して、私が答える。その一連の流れでの達成感を得られるようにしています。小さい”つ”だったり、助詞の”は”の読み方がおかしい時がちょくちょくありますが、そこらへんはとりあえずそのまま!読もうとしている意欲を優先させています!その程度の修正は、回数こなせば自分で修正できます!

こんな感じで、すべてひらがなで書いてありますし、問題自体も幼稚園児向けの問題になっています。これは、読む練習に最適です!
![]() |
あたまがよくなる!なぞなぞようちえん なぞなぞ290もん [ 近野十志夫 ] 価格:777円 |

![]() |
いじわるなぞなぞようちえん むずかしいなぞなぞ246もん [ 篠原菊紀 ] 価格:777円 |

![]() |
ちびまる子ちゃんのなぞなぞようちえん (満点ゲットシリーズ) [ さくらももこ ] 価格:777円 |

↓↓↓↓↓↓↓↓↓