小学1年生の家庭学習

理系出身ママが思う算数嫌いにさせないステップ(小学1年生編)

小学校に入学し、これまでの幼稚園や保育園と違うことは勉強が始まること。勉強についていけるのかしら??とどんな親御さんでも思うと思います。そういった心配を軽減するために、未就学の頃からお勉強系の習い事をしいているお子さんもいらっしゃると思います。

我が家の息子は、未就学の時点そして今現在も勉強系の習い事は一切していません(家庭で取り組む通信教育のZ会はしています)。入学前に先取り的なことや計算ドリルなどに取り組むこともしていませんでした。

そんな息子は、算数がとっても好きです。算数を嫌いにさせないステップを書いていきたいと思います。

 

ステップ1-小学1年生で取り組む算数の内容を親が把握する

まず、どの教科にも言えることですが、子供が取り組む内容を把握することです。私達親も小学生時代があったので、小学1年生の内容はだいたいわかる!!と言っても、具体的にどういった内容を勉強するかまでは把握しきれてないと思います。まずは、教科書に目を通す。算数に限らずどの教科も同じです。

”算数嫌いにさせたくない”という目標があるのに、その勉強内容の過程を把握していなかったら、その方向にどうやっても導けません。

小学1年生の教科書であれば、全てに目を通すと言っても知れている量です。

[su_note note_color=”#ffdad3″]小学1年生の算数

[su_list icon=”icon: check-square-o”]

  • 数、まえからなんばんめ
  • たし算、引き算
  • 繰り上がりたし算、繰り下がり引き算
  • 文章題あわせていくつ、どちらがおおいなど
  • 時計
  • かたち

[/su_list][/su_note]

 

ステップ2-間違えても点数が悪くても絶対に怒らない

算数はどこかでつまづくとそれを引きづってしまうということを大半の方はそう思ってらっしゃると思います。私もそう思います。算数は積み重ねなので、ひとつづつしっかり理解していく必要があります。

だからこそ、一つの間違いを指摘しがちになります。間違いに不寛容になりがちな教科かもしれません。

しかし、所詮小学1年生の算数です。大人になれば、1年生の教科書の内容は1時間足らずで振り返ることができます。とっても大事だけど、その程度です。

”4+5=8”と答えてしまったら、「おしい!!!」くらいで切り返していいと思います。算数におしいなんてないのですが、間違い自体はおしい!!!くらいで片づけて、その上で正しい答えをわかる方が大事です。

 

ステップ3-日常で実践させ、新しいことの種まきをする

算数はこれまで理系の人の科目という印象だったと思います。しかし今は算数の重要度が高まっています。仕事をする上で算数・数学の知識が必要であったり、そういう思考が必要です。これから導入されるプログラミング授業も算数と密接な関係があります。それを考えると、これからは英語が必要と考えられるとのと同じくらい算数・数学が必要と考えてもいいと思います。

意外に算数は日常にあふれています。最初はお菓子の数を数えるだけでも十分です。数が数えられるものがあれば、すかさず子供に問いかけて下さい。

それを癖にしていると、、、、、日常ではたし算、引き算だけでなく掛け算、割り算に遭遇します。ついでに掛け算、割り算の種まきもしてしまいます。ピザやケーキを食べれば分数にだって遭遇します。それをしていると、どんどん自信がついてきます。

算数を教えるという意識よりかは日常での出来事と言った感覚でいいと思います。

 

算数・数学は点と点がつながった瞬間が一番うれしい

私の経験での話ですが、算数・数学のすばらしいところは、全ての事がつながっていることです。無意味にやってるように思われることは、実はあとで習うここにつながっていたんだ!!!この思いが一番うれしかったように思います。感動に近いです。

なので、ある程度のゴールを親が把握してあげることで、そこへの道筋を立ててあげるのです。それは小さな数の計算でも同じです。5+8=15!おしい!!5+8=14!おしい!!5+8=13!正解!!!おしいを連発しても、最終的に子供自信に答えを言わせる。この繰り返しをすることで、間違えることなく5+8=13を言えるようになると思います。

算数なのでおしいなんてない!と思う方もいると思います。算数なので、正解しないと意味がないとい方もいると思います。でもでも、所詮小学1年生の算数ですよ。大事なのは、その先まで算数・数学を好きでいること。算数・数学の必要性が理解できることです。

 

[su_box title=”関連情報” box_color=”#ff667d”]良質な問題が揃っていてオススメ

>>Z会小学生対象コース[/su_box]

 

【ランドセルトラコミュ】 にほんブログ村テーマ ランドセルのことへ
ランドセルのこと

いろんな方の子育て情報が満載です!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 子育てブログ 男の子育児へ
にほんブログ村


育児・男の子 ブログランキングへ