小学校入学を控えているお子さんをお持ちの方は、これまでの幼稚園や保育園と違って小学校は、色々な面で不安もたくさんあると思います。
幼稚園や保育園では手厚くしてもらえていたのが、小学校になると子供自身ですることがほとんどです。かなり親の手を離れていくことを実感する時だと思います。
それだけ子供自身でやっていくとなると、小学校入学前までにやっておかなければないこと、できておかなければならないことは何か?気になるところだと思います。今日は、我が家の息子を例に記事にしたいと思います。
目 次
小学校入学説明会で言われたこと
就学時健診の際に説明会が実施される学校もあるかと思いますが、我が家の息子が通う小学校では、2月頃に入学説明会が行われました。その学校に入学予定の子供の保護者が集まって、学校の方針やルール、学校生活で必要な持ち物の説明がありました。
日常生活でできておいてほしいことに関して次のことをおっしゃられました。
あいさつができること
先生のはなしを聞くこと
そして、幼稚園や保育園ではなかった勉強についていの説明もありました。通っている幼稚園や保育園によっては、あいうえおを練習していたり、簡単な計算に取り組んでる園もあったりとバラバラです。他の子ができてるのに、、、と不安になってしまいがちな点です。
息子の小学校に関して言うと、
先取りして勉強させる必要はないです!
はっきりこうおっしゃられました。むしろ下手に先取りなどをして変な教えかたをするくらいなら、、、、と言った印象でした。
ただ一点だけ、
自分の名前だけは読めるようにしておいてください
このようにだけは言われました。ロッカーや自分の持ち物に書かれた自分の名前を認識できるようにとのことでした。
親としては、学校がいくらこう言ったとしても、まわりがみんな先取りしてたりしたら、、、と不安になるんですよね。
小学校入学前までにできておいた方がよいこと
では、小学校入学前までにできておいた方がいいと思うことをあげていきたいと思います。
先生のはなしを聞く
入学説明会でも言われましたが、これは実感します。これが意外に難しいことではあると思いますが、何をするにも基本になんってきます。授業にしても、クラスの活動にしても、先生の言ってることをまずはじっくり聞く。
その先の行動に関しては、それは日々の積み重ねで経験や慣れなどでいくらでもカバーできるように思います。
あいさつをする
生きていく中で基本となることです。小学生になって逆に恥ずかしくてできなくなると言ったこともあるかもしれませんが、あいさつは意識してできるようにしておいた方がいいです。
困った時に意思表示できる
小学校に入学すると、始めてすることがたくさんあると思います。わからないこともたくさんあると思います。
うまくできなかったり困ってしまうことがあると思います。その時に、友達にでも先生にでも、自分が今困っているということを意思表示できることも大切です。
これも意外に、上手にアピールできる子とそうでない子がいると思いますが、先生一人で30人もの子供を担当するので、気づかないことも多いと思います。何かしら意思表示ができた方がいいと思います。
身支度を一人でできる
小学校に入学すると、身支度の準備などを事細かにお手伝いしてもらえるわけではありません。学校について、教科書を引き出しにいれて、体操服を所定の場所にかけて、、、などなど準備することがたくさんあると思います。
幼稚園・保育園の段階で朝の準備などを一人でする練習をしておいたほうがいいと思います。
ごはんをよそったり、汁物をそそいだりできる
小学校では給食が一般的だと思います。これまでの幼稚園・保育園との違いは、給食を自分たちで配膳するという点です。
配膳するということは、お家でやったことがある子とない子できれいに分かれると思います。意外に、ごはんをよそったりすることは最初は難しく感じると思います。
お家でお手伝いとして少しやっておくだけでも違ってくると思います。
机の上を整えること
学校で勉強が始まると、筆箱、ノート、教科書などなどが必要です。自分の机の上にこれらを配置します。自分の決まったスペースにこれらをうまく配置して勉強しないといけません。これをうまく配置できると授業をしっかり聞けますが、うまく配置できなかったら物を床にしょっちゅうおとしたり、勉強しにくかったりするのです。
これは、学校に入ってからでもいいと思います。入学後の参観日などでお子さんの様子を確認しながらアドバイスしてあげるといいと思います。
我が家の息子の勉強面での準備
小学校入学前までにできていたこと
生活面も気にはなると思いますが、やはり勉強面のことが気になる方が多いと思います。通う学校にもよると思いますが、実際我が家の息子の経験としてお話したいと思います。
息子が入学前までにできていたこと
- 自分の名前の読み書き
- お友達への短いお手紙を書く
- 数字を100くらいまで言える
勉強面はこの程度で入学を迎えました。遊びの中でなんとなくできるようになっているレベルで、ドリルをごりごりさせるということは全くしていませんでした。
実際に勉強が始まって問題はなかったのか??
実際、このレベルで問題なかったのか??正直、何も問題はありませんでした。
例えば、入学して最初に文字が書けるかどうかで一番気がかりなのが、連絡帳を書けるのか?という点だと思います。連絡帳には、明日の持ち物や宿題、連絡事項などを書いて帰ります。
しかし、その点は一年生の最初の頃は配慮されていると思います。息子の学校では、最初の一か月くらいは、明日の持ち物が書かれたプリントを持ち帰っていました。あいうえおを習い終えたGW明けくらいから自分で連絡帳に書くようになります。
実際のところ、一年生なので連絡帳にうまく書けなくて、持っていかないといけないものを忘れてしまったとしても、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います。
算数に関しては、入学当初は100までに数字が言えるくらいでしたが、こちらも何の問題もありません。公文に通ってる子がたくさんいますが、本当に特に問題ありません。
入学前までに何ができるかよりも、入学後に親がどれだけ見守ってフォローするかの方が大事だと思います。
