当ページのコンテンツにはプロモーションが含まれています

工房系ランドセル PR

【2026】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

【2026】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

シンプルかつ上品なデザインで人気の土屋鞄のランドセル。2026年度新入学向けに土屋鞄のランドセルが販売されます。

シンプルさを追求した美しい作りの「RECO(レコ)」、ミナ ペルホネンとのコラボレーションした「アトリエ」シリーズなどがラインナップされます。

その他の定番モデルや展示会などの情報も掲載しています。2025年度のラン活の参考にしてください。

土屋鞄のランドセル販売情報

【2026年度販売情報】

・カタログ請求始まっています➡コチラから
・2025年2月12日から注文受付開始

2026年ご入学用 土屋鞄ランドセル(土屋鞄公式サイト)

2026土屋鞄ランドセルのおすすめモデル

2026年度の土屋鞄ランドセルにはたくさんのモデルがラインナップされています。人気の「RECO(レコ)」シリーズ、ミナペルホネンとのコラボの「アトリエ」シリーズ、和のデザインが魅力的な「HERTE(ヘルテ)」など、特におすすめしたいモデルがあります。

RECO(レコ)

土屋鞄の主力モデルの「RECO(レコ)」!今年は新しいカラーが加わって全22色展開されています。

「RECO(レコ)」は英語のrecognize認めるという言葉からつけられてます。「RECO(レコ)」の魅力は、性別を問わない色選びができるランドセルです。デザインも無駄がなく、モダンで洗練されています。

通常の牛革モデルとは異なり、牛革ハイブリッドと言ってかぶせ部分が牛革でそれ以外が人工皮革を使用したタイプになります。こうすることで軽量化を図ることができています。牛革の重さが気になる方には特におすすめです。

ここから「RECO(レコ)」シリーズのカラーラインナップを3つに分けてご紹介していきます。

まずは、落ちつちたベーシックカラーを基本としたカラーラインナップ5色です。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

左から、ブラック、グレー、ネイビー、ブラウン、ディープレッドになります。本体カラーと背あてカラーが同系色になっているのが特徴です。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

これまでの「男の子は黒や青」、「女の子は赤」と言った固定観念にとらわれることなく、自由な色選びができることが「RECO」の魅力の一つです。

男女問わず自由な色選びができる理由は、他のシリーズの赤や青と比べてもわかるように、落ち着きのある深みのある色合いになっています。どのランドセルよりもシックで大人っぽい印象なので、6年間年齢を重ねても違和感なく持てると思います。

次に背あてカラーが統一された14色をご紹介します。

左上から、チャコールグレー、アイビーグリーン、プリズムインディゴ、アッシュブルー、プリズムブルー、ミントブルー、プリズムカーキ、ラベンダー、プリズムピンク、クランベリー、プリズムオレンジ、プリズムアンバー、プリズムモカです。

淡い色からあざやかかつ華やかなカラーラインナップが特徴です。これまでのランドセルにはなかったカラーが揃っていて、「自由な色選び」することができます。

一見、他にはない派手な色にも見えますが、革に施した細かな筋模様の型押しが華美になりすぎない上品なランドセルにしてくれています。

最後にご紹介する3色はバイカラーです。

ブラック×ディープレッド、グレー×アッシュブルー、ブラウン×ネイビーの3色です。ステッチやファスナーに差し色を加えたバイカラーになっています。絶妙な色の組み合わせで他にはない洗練されたランドセルです。

詳細情報
価格 87,000円(税込)
素材 フタ:牛革 本体:人工皮革
重さ 約1,290g
カラー展開 ブラック/ディープレッド/ネイビー/ブラウン/グレー
チャコールグレー/アイビーグリーン/プリズムインディゴ/アッシュブルー/プリズムブルー/ミントブルー/プリズムカーキ/ラベンダー/プリズムピンク/クランベリー/プリズムオレンジ/プリズムアンバー/プリズムモカ
ブラック×ディープレッド/グレー×アッシュブルー/ブラウン×ネイビー
ここで購入できます ・土屋鞄公式サイト

◆土屋鞄の公式サイトをチェックする!
RECO 牛革ハイブリッド(土屋ランドセル公式サイト)

 

「アトリエ」×「ミナペルホネン」コラボ

2026年度新入学のアトリエシリーズの新ラインナップです。今回も「ミナ ペルホネン」とのコラボレーションによるランドセルになります。

新デザインに加え、過去に人気のあった復刻デザイン2柄の計3デザインになります。

新デザインの「wings of hope 希望の翼」にはキャンバス、スモークの2色。土屋鞄には珍しいホワイト系です。さらに、このデザインのランドセルには土屋ランドセル初の刺繍が施されています。

復刻柄の「daily trip 日々の旅」には、チェリーとコットンブルーの2色。同じく復刻柄の「flowery memories 花の思い出」には、キャメル、ピーチ、パープルの3色になります。

詳細情報
価格 87,000円(税込)
素材 人工皮革
重さ 約1,220g
カラー展開 ピーチ/パープル/キャメル/チェリー/コットンブルー/スモーク/キャンバス
ここで購入できます ・土屋鞄公式サイト

◆土屋鞄の公式サイトをチェックする!
アトリエ タフガード®・ライト(土屋ランドセル公式サイト)

 

HERTEヘルテ

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

気品と上質さにあふれている「HERTEヘルテ」。「家紋」のデザインを専門とするデザインユニットの「京源」と作りあげたランドセルになります。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

6年間を象徴する「六角形」をベースにデザインされたされた文様が型押しされています。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

ストーングレージュとフロストブルーの2色展開で、どちらも落ち着いた品のある雰囲気がステキです。

詳細情報
価格 190,000円(税込)
素材 フタ:牛革 本体:人工皮革
重さ 約1,480g
カラー展開 ストーングレージュ/フロストブルー
ここで購入できます ・土屋鞄公式サイト

◆土屋鞄の公式サイトをチェックする!
HERTE(ヘルテ) 牛革(土屋ランドセル公式サイト)

 

STOCK LUCKシリーズ!型落ちモデルを販売

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

昨年に引き続いての登場が「STOCK LUCK」シリーズ。保管していた過去の製造モデルが販売されます。過去モデルということなので、いわゆる型落ち商品の販売ということになります。

今年はこの5種類が型落ち商品としてラインナップされています。2022年度モデルの牛革とコードバンシリーズになります。

但し、価格に関してアウトレット価格という訳ではなく、当時販売していた価格のままだと思われます。

◆土屋鞄の公式サイトをチェックする!
ストックラックシリーズ(土屋ランドセル公式サイト)

 

土屋鞄をおすすめする理由はコレ!

土屋鞄のランドセルは人気がとても高いです。それもデザインや背負いやすさなどへの強いこだわりが理由なのではないでしょうか。

デザインへのこだわり

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

土屋鞄は一見するととてもシンプルでスタンダードなデザインの様に感じます。しかし、とてもデザインへのこだわりも強いんです。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

まずは、「曲線へのこだわり」です。曲線が取り入れられることで、角張ったランドセルに優美な印象を与えてくれるのです。肩ベルトや背あてなど丸みはもちろん、かぶせのステッチ部分がわずかに曲線を描いていたり、内側ポケットのファスナー部分が曲線になっています。

どれも同じと思いがちなナスカン。「ナスカンがオリジナルデザイン」なのも土屋鞄の特徴です。気づくか気づかないかくらいの微妙な箇所ですが、デザインが違うだけでとても洗練された印象にもなります。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

そして、「ゆがみのない縫製」。ミリ単位まで正確に計算された縫い目。縫う場所によって糸の太さを変えたり、縫い目の幅を変えたりすることで平坦な面に奥行きが生まれ、立体的な表情をつくり出しています。

 

色へのこだわり

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

土屋鞄のランドセルは他にはないと言ってもいいくらいカラーラインナップが豊富です。それでいて、カラーセンスが抜群です。

それもそのはず、自然の色から着想を得ているのです。夜明け前の空、深い森の緑、愛らしい木の実。だからこそどんな色もなじみある色で、1年生の時も6年生の時も似合う色と感じるのかもしれません。

さらにステッチに使う糸へのこだわりもすばらしいです。同じ白を使っているように見えて、マロンにはアイボリー、ラベンダーにはクリーム、ミントブルーはオフホワイトと言ったように革の色に合わせて糸の色も丁寧に選んでいます。

土屋鞄のランドセルは何色を選べばいいの?青・キャメル・紫・ピンクなど
土屋鞄のランドセルは何色を選べばいいの?青・キャメル・紫・ピンクなど土屋鞄のランドセルの魅力一つに「色へのこだわり」があります。多様なカラー展開はもちろんのこと、採用する色の選び方や糸や金具の色合いまでき...

 

丈夫さへのこだわり

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

ランドセルは6年という長い期間使うものです。何より「丈夫である」ということが大切になってきます。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

側面に入っている芯材は、樹脂素材とスポンジを張り合わせた二重構造になっています。これにより6年という長い期間、ランドセルの形状を保ってくれます。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

さらに、負担の掛かりやすい肩ベルトの付け根は、ミシンを掛けた上にさらに手縫いで補強をしています。一針一針力を込めて、グッと締めながら縫っていくことでより丈夫なランドセルとなります。

土屋鞄西新井工房の見学をさせて頂きました!実際にミシンかけてる様子など間近で見てきました。詳しい内容はコチラの記事から!

 

背負いやすさへのこだわり

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

デザインや丈夫さへのこだわりに加えて、実際に使う子供たちのことを思った「背負いやすさ」へのこだわりもあります。

「S字形の肩ベルト」や「立ち上がり背カン」などを採用することで、ランドセルと体がフィットして肩や背中に掛かる重さを分散。背負った時の負担を減らすことができます。

 

2026土屋鞄のランドセル全ラインナップをご紹介

「RECO」、「アトリエ」、「HERTE」以外の2026年度新入学向けの土屋鞄ランドセルのラインナップを紹介していきます。

クラリーノ

人工皮革のクラリーノのランドセルになります。

詳細情報
価格 69,000円(税込)
素材 人工皮革
重さ 約1,130g
カラー展開 黒×白/ディープブルー/チェリー/ミスティピンク/赤×白/キャメル/ジャスミンイエロー/ライラック/モスグリーン/黒×水色/紺×水色/茶×ピンク/赤×さくら
ここで購入できます ・土屋鞄公式サイト

◆土屋鞄の公式サイトをチェックする!
オリジナルモデル クラリーノ(土屋ランドセル公式サイト)

 

牛革

牛革を使ったランドセルになります。

詳細情報
価格 80,000円(税込)
素材 牛革
重さ 約1,340g
カラー展開 黒×白/アンティーク黒/赤×白/アンティークレンガ/黒×水色/紺×水色/茶×ピンク/赤×さくら
ここで購入できます ・土屋鞄公式サイト

◆土屋鞄の公式サイトをチェックする!
オリジナルモデル 牛革(土屋ランドセル公式サイト)

 

コードバン

コードバン(馬革)を使ったランドセルになります。

詳細情報
価格 150,000円(税込)
素材 フタ:馬革 本体:牛革
重さ 約1,490g
カラー展開 インディゴネイビー/アイビーグリーン/ガーネット
ここで購入できます ・土屋鞄公式サイト

◆土屋鞄の公式サイトをチェックする!
オリジナルモデル コードバン(土屋ランドセル公式サイト)

 

土屋鞄のランドセルはどこで購入するの?

土屋鞄のランドセルを注文するには3つのパターンがあります。一つ目は公式オンラインでの注文。二つ目は土屋鞄の実店舗での注文。そして三つ目は土屋鞄の出張店舗での注文です。

注文受付開始までに実店舗に来店し試着などをしてお目当てのランドセルを決定しておいて、販売開始の日にオンラインで注文するのが一番スムーズです。

土屋鞄の公式オンラインサイト

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

まずは、土屋鞄の公式オンラインサイトでどんなランドセルがあるのか、ある程度の目星をつけておくことをおすすめします。

例えば、「グリーン系のランドセルがいい!」とか「recoシリーズがいい!」とか「牛革がいい!」などのある程度の方向性を決めます。

その上で、オンラインサイトで購入まで進めてもいいですし、実店舗に行って試着してもいいと思います。まずは、オンラインサイトで一覧をチェックしてみて下さい!

◆土屋鞄のランドセルをチェックする!
【土屋鞄のランドセル】小さな背中のために、6年間、ずっと使いやすく

土屋鞄のランドセルは年間で製造できる本数に限りがあります。そのため製造予定本数に達したモデルから受付終了となります。他のランドセルなどを吟味しつつ、希望のランドセルを購入できるように完売前に注文することをおすすめします。

そのため、在庫状況をランドセルラインアップ一覧に掲載しています。売り切れ時期は明確にわからないので、公式サイトを細かくチェックすることをおすすめします。

ランドセルラインアップ一覧に下記のように表記されます。

「残りわずか」:在庫が少なくなっているモデル
「受付終了」:製造本数に達したため、販売終了したモデル

 

土屋鞄の店舗

土屋鞄は西新井本店をはじめ東京、神奈川、宮城、長野、大阪、愛知、兵庫、広島、福岡に店舗があります。

東北 童具店・仙台 宮城県仙台市青葉区本町1-14-30 1F
関東 西新井本店 東京都足立区西新井7-15-5
童具店・中目黒 東京都目黒区青葉台3-19-8 1F
童具店・南町田 東京都町田市鶴間3-4-1 グランベリーパーク グリーンリビング2F
童具店・横浜 神奈川県横浜市西区みなとみらい 5-3-3 1F B(パシフィックロイヤルコートみなとみらい アーバンタワー内)
土屋鞄・鎌倉店 神奈川県鎌倉市由比ガ浜 1-10-2
中部 軽井澤工房店 長野県北佐久郡軽井沢町発地200
童具店・名古屋 愛知県名古屋市中区錦1-10-27 1F
関西 童具店・大阪 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪 南館6F
童具店・神戸 兵庫県神戸市中央区下山手通4-13-9 1F
中国 童具店・広島 広島県広島市西区観音町7-29 1F
九州 童具店・福岡 福岡県福岡市中央区今泉1-18-25 季離宮 下離宮1F
提携店
(予約不要)
キシル・深川店 東京都江東区富岡1-18-15 1F
キシル 浜松店 静岡県浜松市中区佐鳴台5-30-21
キシル グローバルゲート名古屋店 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート 2F

 

来店するには必ず予約が必要になっています(提携店は予約不要)。15分刻みで予約時間が設定されています。

土日は集中してしまうので、可能であれば平日に来店することをおすすめします。

2026年度向け販売の来店予約:2025年2月12日(水)から

◆来店予約は公式サイトから!
店舗一覧(土屋ランドセル公式サイト)

実際に、息子のラン活の時に土屋鞄の店舗に試着をしに行った時に感じた私の口コミです(来店予約が不要な頃です)。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

息子のランドセルはグリーン系かグレー系と決めていたので、それらのカラーを中心に試着しました。

ある程度の系統を決めていないと、片っ端から試着しなくてはいけなくなって、逆に混乱します。試着に行く前に公式サイトや口コミなどをチェックして、このランドセルを試着すると決めます。それを確認する!というつもりで行くことをおすすめします。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

自宅で、冷静になって色の違いなどどれがいいかを確認するために写真を撮ることもできました(現在はコロナ禍や店舗によってルールが異なるかもしれませんので、その点は店舗でご確認下さい)。

 

出張店舗

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

土屋鞄の実店舗は遠くて来店できないという場合、2024年3月から全国30カ所を巡回する出張店舗というものが催されます。北海道から沖縄まで全国各地を細かく回るようです。

こちらも同じく来場予約が必須です。2024年2月9日(金)10:00から予約開始となります。

◆来場予約は公式サイトにて!
出張店舗(土屋ランドセル公式サイト)

 

2026土屋鞄ランドセルの販売情報

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

2026年度新入学向けに土屋鞄からランドセルが販売されます。昨年も人気だった「アトリエ」シリーズ。今年もミナ ペルホネンとのコラボレーションとなります。

カタログ請求はすでに始まっており、ランドセルの注文受付開始は2月14日からとなります。下記は主な販売スケジュールになります。

2024年10月1日 ランドセルカタログの請求受付開始
2025年2月5日 取扱店舗情報の公開
出張店舗の開催会場の公開
2025年1月31日 全てのランドセルラインアップ情報の公開
全国の店舗にて、2025年ご入学用ランドセルの展示開始
レンタルランドセルサービス開始
2025年2月14日 店舗とオンラインストアにて、ランドセルのご注文受付開始
2025年3月〜5月 全国を巡る展示販売会「出張店舗」を開催

 

土屋鞄のランドセルを選ぶメリット

  • 6年間無料修理保証
  • 信頼できる品質
  • 多様な色展開で好みの色を選ぶことができる
  • 品のあるデザイン性
  • 使い終わったらリメイクして残せる

多様な色展開

土屋鞄の魅力として「色へのこだわり」を挙げましたが、同じ青でもちょっとしたニュアンスの異なるランドセルカラーをラインナップしています。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

青系のランドセルだけでもこれだけの選択肢があります。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

キャメル系やグリーン系も様々な色展開になっています。もちろん赤、ピンク、茶など多様なラインナップになっているので、お子さんそれぞれの好みに合うものを選ぶことができます。

 

6年間の思い出をリメイクして残せる

土屋鞄のランドセルを選ぶメリットの一つは、「6年間無料修理保証(一部対象外のケースあり)」です。子供が使うものなので、修理を要することがあります。そういった時に無料修理をしてくれます。その間の代替ランドセルも貸し出ししてくるので安心です。

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報

他には、「使い終わったらリメイクして残せる」ということです。6年間思い出の詰まったランドセルをその後も使える小物に変身させてくれます。

ペンケースやパスケースにミニチュアランドセルなどにリメイク(有料)してくれます。

 

土屋鞄のランドセルを選ぶデメリット

  • 値段が高い
  • 容量は少な目
  • 重さ

値段が高い

土屋鞄のランドセルには、デメリットと呼べるほどのデメリットはないかもしれません。強いて挙げるのならば、「値段が高い」ことかもしれません。

素材 価格
クラリーノ 65,000円~70,000円
牛革 75,000円~190,000円
コードバン 130,000円~150,000円

※2024年度新入学向けの価格帯

各素材ごとの価格帯です。価格重視で選ぼうと思うと、土屋鞄以外のメーカーを視野に入れた方がいいかもしれません。

重さ

最近では、軽いランドセルに注目が集まる傾向にあります。またまだ体が小さい小学1年生に少しでも負担の少ないランドセルを選びたいという思いなのではないでしょうか。

土屋鞄は工房系ランドセルになるので、牛革ランドセルを選びたくなる方も多いと思います。そうなるとどうしても重量としては重くなります。

RECOシリーズは牛革ハイブリッドで牛革と人工皮革のいいとこどりをした商品になります。牛革シリーズよりは軽量化が図られています。

とは言え、とても軽いというわけではありません。ランドセルの軽さを重視したい方には、他のメーカーを検討することをおすすめします。

 

ランドセル関連グッズ

【2025】土屋鞄のランドセルのメリット・デメリットをチェック!購入前に知っておくべき情報出典:土屋鞄公式サイト

土屋鞄では、ランドセルカバーなどの関連グッズも豊富に揃っています。縁のカラーが選べる透明タイプのランドセルカバーが7色展開しています。

その他にも肩パッドや背中パッド、レッスンバッグなどがあります。

◆関連グッズは公式サイトにて!
ランドセル関連グッズ(土屋ランドセル公式サイト)

 

土屋鞄にしようか迷っている方へ

土屋鞄のランドセルは品質もよく、デザインやカラーも洗練されています。しかし、価格が高めの傾向にはあると思います。

土屋鞄以外にもランドセルのメーカーはたくさんあります。しっかりと吟味して後悔しないランドセル選びをするためにも他のものも見ておくことをおすすめします。

下記の記事にランドセルメーカーの一覧を載せているので、参考にしてみて下さい。

ランドセルメーカー・ブランドを一覧にまとめました!
ランドセルメーカー・ブランドを一覧にまとめました!ランドセルの主要メーカーやブランドなどをわかりやすく一覧にまとめました!おおよその価格帯や特徴などを一覧形式で見ることができます。これからラン活を始める方はぜひ参考にして下さい!...

 

土屋鞄のランドセルのまとめ

今年もステキなランドセルがラインナップされた土屋鞄。人気の予感です。

残念ながら販売形式が昨年とは異なるため、選ぶランドセルによっては早めの注文をした方がいいかもしれません。

とは言え、6年間使うものです。後悔ないようにじっくり検討してみて下さい。