2018年度新入学の息子のラン活。cokitica(コキチカ)×大峡製鞄(オオバセイホウ)ランドセルに一目ぼれし、購入を検討。人気のランドセルなので、入手するのもなかなか困難。そのため、どのように購入するか対策、そしてそれらを記録しています。
このコキチカ×大峡製鞄のコラボランドセルは販売はされていませんが、人気のランドセルを購入するときの参考にでもして頂ければと思います。
また、コキチカ×大峡製鞄のコラボランドセルにかわるおすすめランドセルも紹介しています。
目 次
コキチカ×大峡製鞄のコラボランドセルどこで販売するの?
2018年度新入学に関しては、新宿伊勢丹、新潟伊勢丹、京都伊勢丹、日本橋三越、銀座三越、仙台三越、名古屋栄三越、高松三越、Webでした。
2019年度に関しては、東京都内の店舗(新宿伊勢丹、日本橋三越、銀座三越)での販売はなされないようです。詳しくはホームページをご覧ください。
コキチカ×大峡製鞄のコラボランドセルはどうのように販売されるのか?

新宿伊勢丹に関しては、先着順などではなく決められた時間(9時半)までに指定の場所に行き、順番を決める抽選を行うという方式でした。その際、アイカード、MIカード
、三越M CARD
(仮カードを除く)を持っている方が優先されます。持っている人と持っていない人でそもそも集合場所を分けて、持っている方は持ってない方より入場整理番号が早くなります。
ちなみに同じように抽選で入場の順番を決める方式をとっているのが、銀座三越だったようです。それ以外の店舗は、早い者勝ちだったようです。前年(2017年度新入学分)はどうやら新宿伊勢丹も早いもの勝ちだったようで、今年からこの方式に変更したことを考えると、他店もこの方式に変えるという可能性もなくはないかもしれません。早いもの勝ちでない以上は、本当に欲しいのならば必ずカードは作るべきだと思います。
あと残りの手段としは、Webでの購入になります。店舗での販売開始より少し早めの10時からでした。遠方で店舗が近くにない場合などは、Webでの注文になると思います。
コキチカ×大峡製鞄のコラボランドセルの入手計画

こういった情報を踏まえて、我が家はどうするか考えました。戦力になる大人が主人と私の2名なので、店舗に一人、Web一人です。当然と言えば当然ですね。近くにおじいちゃんおばあちゃんなどの家族がいらっしゃる方などは、抽選の列にそれぞれ並んで、少しでも早い番号を獲得している様子でした。
実際、私たちは二人なので、新宿伊勢丹に夫が、自宅でWebが私です。人気があることは、わかっていたのですが、どれくらい買えてどれくらい無理なのかは見当がつきませんでした。本当に初心者中の初心者感覚で、優先度が高くなるカードなども持ってなく、作りもせずに望んでしまいました。実際に店舗に並んでる人を見た主人によると、カード持っていない人の列ほうが少ないように感じたそうです。
コキチカ×大峡製鞄のコラボランドセルにかわるランドセル
コキチカ×大峡製鞄のコラボのランドセルは販売終了してしまった今、それにかわるステキなランドセルはないのでしょうか?
デザイン的に似てるという観点では、村瀬鞄行のランドセルをおすすめします。ヌメ革を使用したデザインなどが似ていると思います。

デザイン的ではなく、品質的に大峡製鞄のランドセルでありコラボしているのがこどもビームスのランドセルもおすすめです。

毎年、三越伊勢丹より大峡製鞄のランドセルが販売されています。
